充実したナイトライフを実現する高品質男性サプリメント

  • TEL
  • CART

サプリを飲む以外の対策をご紹介します

『男』を磨け!
活力サポートお役立ち情報


「●●車好きに活力低下の危険性?」



今日もクイズでスタートです。(^-^)




あなたの活力を低下させるかもしれない

ある乗り物があります。



それは一体何でしょう?




ヒントは「●●車」です。




さあ、考えてみてください。



シンキングタイム、スタート!!\(^0^)




■「電車」?


→ 下半身を鍛えるには、電車を使わず歩くのだ!





■「国産車」?


→ 日本の男は、エコな国産車よりも、

  排気量の多い外車に乗る方が

  男らしくいられるのさ!



■「口車」?


→ 怪しげなオジさんが言っていた・・・。

  誰でも一瞬で元気ハツラツになる

  秘密の道具があるって・・・。




どれも正しいような気がしますが、残念ながら、

今回のクイズの正解ではありません。(^_^)




では、正解を発表しましょう。




正解は「自転車」です!




・・・・・。




この答えを聞いて、普段活力維持に励まれてる方は、

「え・・・?下半身を鍛える自転車が

 男性活力に良くないの・・・?」(・_・)ナンデ?

と思われたのではないでしょうか?



そう思われるのも仕方がありません。



だって、ウォーキングやスクワット同様に、

下半身の運動になる自転車だって、乗れば乗る程に

下半身の筋力アップや血流改善ができて、

元気な活力が保てそうですものね。




・・・そこが落とし穴!!






確かに、自転車は

「漕ぐ」という行為によって

下半身の筋肉を鍛えることができます。



しかし一方で、自転車には

ウォーキングやスクワットにはない欠点もあるのです。




近年、自転車は若い男性を中心に

ブームになっていますよね。



通勤や通学に利用され、体力の向上や筋力アップなど、

健康にはとても良い運動になります。



しかし、こと下半身の血流に関しては、活力にとって

マイナスの影響を及ぼす可能性もあるのです・・・。



その理由は、自転車の硬いサドルが、

股間付近の「会陰(えいん)」と呼ばれる部分を圧迫し、

血流を悪くしてしまうことがあるためです。



前傾姿勢になる

スポーツタイプの自転車を

使用している人は、

特に注意が必要です。



なぜかと言うと、姿勢が前傾になればなるほど、

会陰への刺激は強くなると言われているからです。




また、その状態を長時間続けると、

“肝心要の下半身”の血管を損傷することもある

と言われており、これが活力の低下に

繋がってしまう恐れがあるのです。



 ノ( ̄0 ̄;)\ OH!NO!



実は、「自転車に乗ること」と「男性活力」の

関係性については、2012年に日本性機能学会が発行した

『ガイドライン』でも指摘されています。



それは、自転車の乗車時間と男性の活力不足の

相関関係を指摘し、長時間の乗車による障害の危険性を

示したものです。



それによると、活力不足を招く要因として

「自転車には注意が必要」と記載されているのです。




ということで、

健康や爽快感のために自転車に乗ることは

決して悪いことではありませんが、

長時間乗る時には、たまにサドルから腰を浮かせて、

会陰部の血行を確保するよう意識しましょう。



また、最近は股間部分への刺激に配慮した

ジェル入りのサドルなども販売されていますので、

自転車を頻繁に利用される方は、

そのようなアイテムを試してみてはいかがでしょうか。



毎日の生活に一工夫入れて、

元気な活力を維持しましょうね!v(^▽^)v






■【参考資料】「垂れたお尻は活力ダウンのサイン?」

■【参考資料】「朝、元気が萎える原因は何?」




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆今日のポイント◆◆

長時間に渡る自転車への乗車は、自転車のサドルが

「会陰(えいん)」を刺激し、股間部分の血流を

悪化させる。

頻繁に自転車を利用する人は、たまにサドルから腰を

浮かせるなどして、会陰部の血行を確保しましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━